【徹底評価】星の翼はどんなゲーム?評判や口コミ・Steam、モバイル版の違いも紹介
アーケードゲームのようなロボット対戦アクションが楽しめる「星の翼(ほしのつばさ)」
星の翼とはどんなゲームなのか?面白い?つまらない?
PC、モバイル、Steam版の違いやクロスプレイやアカウント連携はできる?
評判や口コミ、評価レビューをご紹介します。
星の翼はどんなゲーム
「星の翼」はロボットメカを操って戦う本格3D対戦アクションゲームです。
まるでアーケードゲームをプレイしているような格闘ゲーム要素とハイスピードシューティングが合体したゲームになっています。
1回のバトルは3分程度!
ゲームシステムは2対2で戦うチーム戦と、1対1で戦う個人戦がプレイできます。
バトルシステム
星の翼のバトルシステムは「射撃」と「格闘」を組み合わせた格闘シューティング
さまざまな特徴を持った戦い方が異なるロボットを操作して地上に空中に、自由なバトルができます。
「射撃」「格闘」のスキルを組み合わせたロボットを使い、ブースト機能を使って戦います。
基本的な戦いの流れは次のとおり
①射撃で遠距離攻撃をする
②ブーストで敵との距離を詰める
②ガードしたり、ジャンプで攻撃を回避する
③近距離に入ったら格闘で攻撃する
その他、コンボ攻撃、カウンター、バースト覚醒など、さまざまなアクション要素があるので、これを使うことでアーケードゲームのようなバトルを再現しています。
また、一定期間、メカの性能をアップさせられる「スターバースト」を使うことで一発逆転のバトルが可能です。
チームバトル
2対2のチーム戦チームに共有の「コスト」という概念が用意されています。
選択したメカによって使用するコストが異なります。このコストとはHPのような概念です。
高性能なロボットほどコストが低い=HPが少ない
低性能なロボットほど高コストが高い=HPが多い
といった感じです。
2対2のチーム戦では選択したメカでコストの合計数が決まります。このコストは攻撃を受けると減っていくため、共有のコストがゼロになったら負けとなります。
チーム戦の場合、どのロボットを選択して戦うか?戦略が重要になります。
星の翼の評判
星の翼でみられる評判や口コミについてまとめてみました。
・本格的なアーケードゲームが楽しめる
・ゲームシステムはかなりガンダムバーサスに近い感じ
・スマホ版もあるが、PC版の方がプレイしやすい
メカアクションゲームとしては非常にクオリティが高く、2024年のサービス開始以来、満足度高くプレイしているユーザーの声が多くみられました。
PCとSteam、モバイル版の違い
星の翼は現在、PC、スマホ、Steamで配信されています。
今後、PS4、PS5版の配信も検討されているようです。
PC(ダウンロード版)
PC(Steam版)
スマホ版(iOS/Android)
ゲーム内容はどの機種も同じですが、プレイ環境に違いがあります。
・グラフィックや画面の大きさはPC版
・コントローラーが使えるので操作性はPC版
・モバイル版はどこでも遊べるメリットあり
星の翼はアーケードゲームライクな楽しさがあるので、これからプレイするならおすすめのプラットフォームはPC版(steam、ダウンロード版)になります。
クロスプレイやアカウント連携について
星の翼はPC(ダウンロード版)、PC(Steam版)、スマホ版(iOS/Android)で配信されています。
クロスプレイやアカウント連携について解説します。
クロスプレイ
・クロスプレイはPC(ダウンロード版)とスマホ版は可能
・現時点でPC(Steam版)はクロスプレイできない
アカウント連携
・PC(ダウンロード版)とスマホ版はアカウント連携可能
・PC(Steam版)は他の機種とデータ引き継ぎできない
いずれも現時点での状況であり、今後、クロスプレイ、アカウント連携がアップデートされる亜k能性はあります。
PC版の動作スペック
「星の翼」PC版の動作スペックは次の通りです。
比較的低スペックPCでもプレイできます。
OS:Windows 7以上
CPU:Intel Core i3以上
メモリー:4 GB以上
グラフィック:Nvidia GeForce GTX 750以上
ストレージ 4GB以上
星の翼・評価レビュー
最後に「星の翼」の評価レビューをまとめてみました。
アーケードゲームのような対戦シューティングアクション
低スペックPCでも楽しめる
ガンダムバーサスなどが好きならおすすめ
ズバリ・・・星の翼はおすすめです!
スマホ版、Steam版もあるけど、クロスプレイ、アカウント連携、プレイ環境などを総合的に考えるとダウンロードPC版がおすすめです。
PC向けおすすめ対戦シューティングゲーム
勝利の女神:NIKKE【PR】
「勝利の女神:NIKKE」は人類があらゆる技術を集約して生み出した「対ラプチャー用決戦人型兵器NIKKE」を使って世界を救うために戦っていくシューティングゲームです。
NIKKE(ニケ)とは見た目は可愛い女の子だけど、戦うために生み出された兵器であり、人類の最後の希望として、刹那さと愛しさが渦巻く世界で繰り広げられるストーリーが展開されていきます。
誰でも楽しめるシューティングゲーム
「勝利の女神:NIKKE」は複雑な操作は不要で、誰でも楽しめる本格的なTPS(Third Person Shooting:三人称視点シューティング)です。
操作を簡単にするため、あえて操作可能な範囲を「前後左右」に限定することで
FPS、TPSなどが苦手な人でも手軽に楽しめるように作られています。
美しいグラフィック
NIKKEはこれまでのゲームとは異なって
アニメ風イラストが動いて戦うような、2Dでも3Dでもない新しいグラフィック表現を実現しました。
だから、まるでアニメや漫画の世界でそのまま戦っているようなギジュアルは実際にプレイしても楽しいけど、見るだけでも楽しめます。
さまざまな武器
「勝利の女神:NIKKE」では様々な武器やキャラクタースキルが用意されています。
これによって
武器を使う楽しさ、キャラクターを育成する楽しさ
この2つを同時に楽しめます。
登場する女の子それぞれに得意な武器が用意されており、ロケットランチャー、マシンガン、スナイパーなどを駆使しながら強敵を次々と撃破することができます。
ワールドオブタンクス(WOT)【PR】
ワールドオブタンクスは戦車で戦うオンライン対戦シューティングゲームです。
1920年代から1960年代に実在した戦車をベースにしておりチームに分かれて戦うチーム対戦がメインのゲームになります。
・最大30名で15対15のオンライン対戦できる
・登場する戦車は5種類、実在した550以上
・ソロ、マルチで楽しめる充実したプレイモード
戦車ゲームとしては、他に類が見ないほど充実しています。
基本プレイ無料、かつ、プレイヤースキルが影響するシューティングアクションゲームなので無課金プレイは可能です。
課金することでプレミアム戦車の購入や、経験値の獲得スピードをあげることができるので、課金するともっと楽しめます。
ワールドオブタンクスにはソロ、マルチで楽しめるさまざまなプレイモードがあります。
・ランダム戦
・チームトレーニング
・チームバトル(5人以上、7人以下でチームを組んで戦う10分のモード)
・クランドバトル(30人対30人で特別なマップで戦うモード)
ワールドオブタンクスは初心者にとっては、一見、ちょっと難しそうな印象があるかもしれません。
でも、初心者でもうまくなれるトレーニングモードも用意されているので問題なく楽しめます。
ワールドオブウォーシップス(WOW)【PR】
ワールドオブウォーシップスは1つの艦艇の艦長として海戦に臨む戦略ストラテジーゲームです。
歴史上、実在したアメリカ、日本、イギリス、ドイツ、フランスの艦船が200種類以上実装されており、駆逐艦、巡洋艦、戦艦、航空母艦、潜水艦の5種類を艦船から1つの艦艇を選んで戦います。
注目したいポイントは次の通りです。
・最大9対9のチーム戦で戦うオンライン対戦ゲーム
・実在した5種類の艦船が200以上登場
・チームの貢献度で評価されるゲーム設計
・1回のプレイで10分から15分程度
チームの勝利だけでなく、敵により多くの打撃を与えたプレイヤーが高いポイントを獲得できるため
最後まで生き残ることよりも、途中で撃沈されても、いかにチームに貢献できたか?が評価されるゲーム設計がされているので、初心者でも楽しめます。
ワールドオブウォーシップスにはさまざまなプレイモードが用意されています。
オンライン対戦だけでなく、ソロプレイでも楽しめるシナリオモードもあるので、一つでコツコツ楽しめるのも大きな特徴です。
・入門ミッション:初心者用のモード。基本的な遊び方を学ぶ
・通常戦:2チームに分かれて戦う対戦モード
・制圧戦:エリアを制圧していくモード(PvP、PvEあり)
・ランク戦:プレイヤーによるランキングモード。ランクの近いプレイヤー同士で戦う
・クラン戦:7人1チームのクラン同士で戦う対戦モード
・シナリオ:戦う相手はNPC(ゲーム内のボット)
ゲーム初心者、アクションシューティングゲームが苦手・・・という方も多いと思いますが
ワールドオブウォーシップスは
ゲームが下手でもクランに入ってしまえばプレイヤーとしての役割は見つかります
よって、むしろ完全初心者の方が、ゲームの上達を実感しながら楽しめると思いました。
ゼンレスゾーンゼロ【PR】
ゼンレスゾーンゼロの舞台は現代文明が崩壊した後の世界「新エリー都」
プレイヤーは世界を崩壊させたを超自然災害「ホロウ」を調査し
冒険しながら舞台となる「新エリー都」の隠された秘密を解き明かしていきます。
終末世界でありながら、ゼンレスゾーンゼロの世界は活気に溢れており、個性的なキャラクター、ポップなBGMなど、悲惨な雰囲気は皆無
バトルシステム
ゼンレスゾーンゼロのバトルは本格アクションバトル
3人でチームを組んで、キャラクターを入れあえながら通常攻撃と特殊スキルを駆使して、時には回避とガードで攻撃を受け流しながら戦います。
敵にはそれぞれ特性があるので弱点を狙って戦うのがコツ
敵が「ブレイク状態」になったら、連携スキルを発動して大ダメージを与えることができます。
ゼンレスゾーンゼロの戦闘は敵との間合い、距離感を重視しているゲームなので、アクションゲーム、格闘ゲームが好きなら楽しめます。
バトルの流れ
①間合いをつめて通常攻撃と特殊スキル攻撃で戦う
②相手からの攻撃は回避とガードで受け流す
③敵がブレイク状態になったら連携スキルで倒す
グラフィック・オープンワールド
ウォーロボット|ロボット対戦オンラインゲーム【PR】
War Robots(ウォーロボット) は、6対6のチーム戦で戦うアクションシューティングゲームです。
ロボットを操作しながら、敵ロボットを倒し、全ての拠点を制圧すれば勝利となります。
様々な種類のロボットが用意されているので、ロボットを入手して強化カスタマイズする楽しさがあります。
各ロボットには大型ミサイル、ショットガンなど、武器やモジュールを装着させることができるので装備する武器の組み合わせによって自分だけのロボットを作り上げていく楽しさもあります。
クランに入って他のユーザーとチームを組んだり、自分でクランを作ることもできます。
2020年に大規模アップデート「リマスター版」が登場したことで、3Dモデルやマップがリニュアルされました。
また5種類のグラフィック設定を選べるようになったため、PCスペックに応じた最適なプレイ環境で楽しむことができます・
リマスター版以降の仕様についてまとめて見ました。
・6対6チームバトル
・ロボット:81体以上
・武器:105種類以上
・マップ数:12以上(うち4つのマップがリマスター版では大幅改良)
・秒間60フレームを実現
・5種類のグラフィック設定を選択可能(Minimal、Performance、High、Balanced、Ultra)
常にアップデートによる進化を続けているのもウォーロボットの魅力です。
週間記事ランキング