【PC/Steam/PS5】オブリビオンリマスター評価レビュー!なぜリメイクではないのか?違いは?
2大オープンワールドゲーム「フォールアウトシリーズ」「エルダースクロールシリーズ」のうち、エルダースクロールシリーズの第6作にあたるオブリビオン(Oblivion)がPC、Steam、PS5でリマスター版として2025年4月23日より再び登場しました。
筆者も当時、オブリビオン(Oblivion)のためにXbox360本体を購入して、時間を忘れてプレイした記憶があります。
とはいえ発売されたのは2007年・・・もう20年近く前のゲームなのです。
2007年からリマスターで何が変わったのか?
詳しく解説します。
オブリビオンとは?
2007年にXbox360、PS3向けに発売された人気オープンワールドRPG「The Elder Scrollsシリーズ」の第6作目「オブリビオン(Oblivion)」
広大なオープンワールドの世界に1000人以上のNPC(ノンプレイヤーキャラクター)が実装されており、まるでオンラインゲームをプレイいているような感覚で楽しめる画期的なゲームとして世界的なヒットになりました。
その後、PS4、ニンテンドースイッチにもリマスター移植された「The Elder Scrolls Oblivion」が今回、さらにリマスター版としてPS5、Steam、PCで遊べるようになりました。
ゲーム概要まとめ
・2006年Game of the Year受賞
・精細に表現されたファンタジーなオープワールドRPG
・好きな職業を選び、自分で選択して、自分だけの物語を楽しめる
・スキルを身につけデイドラの侵略からタムリエルを救っていく
オープンワールドゲームなので、最終的に倒すべき敵は存在しますが、それを忘れてしまうくらいに、寄り道要素が多く、自由気ままにゲームの世界でもう一つの人生を楽しめるのがオブリビオン最大の魅力です。
対応プラットフォームと価格
発売日:2025年4月23日
対応機種:PC、Steam、PS5、Xbox Series X|S
価格:通常版6930円、デラックス版7980円
いずれもダウンロード購入版となっており、パッケージ版は存在しません。
オブリビオンリマスター版による違い
今回のオブリビオンはゲーム会社からの発表ではリメイクではなく、リマスター版と言われています。
リマスター版とはグラフィックを最適化しただけのイメージがあるかもしれませんが、今回のオブリビオンリマスター版は、リマスターというよりリメイク版と言ってよいほどの大幅な進化を遂げています。
Unreal Engine 5の採用によるグラフィック一新
ほぼグラフィックは全部作り直されており、風景、武器、エフェクトなど2007年のゲームとは思えないほど、最新のゲームクオリティに進化しています。
操作性やUIも一新
三人称、一人称カメラ視点も一新され、The Elder Scrollsシリーズ」の第7作目「スカイリム(skyrim)」に近いものになっています。
また自分の好みに合わせた視点切り替えも設定可能です。
ダッシュ機能の追加、UIの最適化によって、完全新作ゲームといっていいレベルに進化しました。
オブリビオンPC版スペック
PC版オブリビオンの動作スペックをまとめてみました。
いずれもHHDではなく、SSDが推奨されています。
最低動作PCスペック
OS: Windows 10 version 21H1 (10.0.19043)
CPU: AMD Ryzen 5 2600X, Intel Core i7-6800K
メモリー:16 GB RAM
グラフィック::AMD Radeon RX 5700, NVIDIA GeForce 1070 Ti
DirectX:Version 12
ストレージ:125 GB以上
最低動作PCスペック
OS:Windows 10/11 (with updates)
プロセッサー:AMD Ryzen 5 3600X, Intel Core i5-10600K
メモリー:32 GB RAM
グラフィック:AMD Radeon RX 6800XT or NVIDIA RTX 2080
DirectX:Version 12
ストレージ:125 GB 以上
評価レビューまとめ
ファンとしては、あの名作オブリビオンをPS5、PCで遊べるのは本当に奇跡であり嬉しいニュースです。
でも価格は通常版6930円、デラックス版7980円と、そこそこ値段はします。
またPC版についてはゲーミングPCとしてのスペックが必要になります。
当時5Gくらいのゲームでしたが、リマスター版によってPS5、PC版ともに125G以上のSSDの空き容量が必要になるのも、ちょっとハードルがあると思いました。
でも、そこを超えてもプレイする価値はあります!
過去にプレイした人はもちろん、まだプレイしたことがない方は、ぜひこの機会にオブリビオンの楽しさを体験してみてください。
プレイしないと人生損するレベルの名作、神ゲーです。
おすすめPCゲーム
黒い砂漠|PCオンラインゲーム【PR】
PCでオンラインRPGを探しているなら、プレイしない理由なんてない!
10周年を迎え、ますます進化が止まらない「黒い砂漠」の魅力をご紹介します。
・自由度の高いオープンワールドゲーム
・プレイヤーの腕が試されるアクションバトル
・息を呑むほど美しいグラフィック
・メインストーリーを忘れて没頭するサブコンテンツ群
数あるオンラインRPGの中でも「黒い砂漠」は、いまだに最先端を走り続けるRPGとして多くのユーザーが遊んでいます。
どこまでも広がるオープンワールドゲームであり、自由気ままにプレイヤーの思うままに冒険ができます。
バトルだけでなく、釣り、貿易、生産、ハウジング、商売など様々なサブコンテンツ系が充実しています。
メインストーリーを進めなくても、サブコンテンツだけで時間があっという間に溶けます。
バトルは「ノンターゲティング方式」によるアクションシステムを採用
プレイヤーが入り乱れた大規模の合戦は無双アクションをプレイしているような楽しさがあります。
グラフィックも美しく、2018年に実施された「リマスターアップデート」によって、美しいグラフィックはさらに美しく進化しました。
※画像品質の切り替えは可能なのでPCスペックに合わせた切り替えが可能
PS4、Steam版はクライアントダウンロードが有料なのですが、PC版はクライアントダウンロードが無料なので無課金でも楽しめます。
Le Ciel Bleu Clair ~ル・シエル・ブルー・クレール~【PR】
懐かしい蒼き世界へ再び!
Le Ciel Bleu Clair ~ル・シエル・ブルー・クレール~は、かつて人気を誇った名作RPG「ル・シエル・ブルー」をベースに開発された新作PCゲームです。
プレイヤーは「運命の子」となり世界の運命を左右する旅へ出かけます。
さまざまな職業が用意されており、育成することで多彩なクラスやスキルを身につけることができます
2Dキャラクターを育成
Le Ciel Bleu Clair ~ル・シエル・ブルー・クレール~のキャラクターは2Dで描かれた可愛いキャラばかり。
これらキャラクターを操作して冒険したりバトルが楽しめます。
また、ル・シエル・ブルー・クレールはキャラクター育成が楽しい!
職業ごとに異なる特徴を持ち、さらにプレイヤー独自のスキルや転職を重ねることで自分だけのキャラメイクができます。
コミュニケーション
2Dで描かれたキャラクター同士で行われるコミュニケーションはまさにPCオンラインゲームの王道といった感じ!チャットが好きなら楽しめます。
クエストが充実
Le Ciel Bleu Clair ~ル・シエル・ブルー・クレール~さまざまなクエストが用意されています。
ペットモンスターを育成
Le Ciel Bleu Clair ~ル・シエル・ブルー・クレールでは「モンスターカード」を使うことでモンスターをペットにできます。
ペットはレベルアップも可能、さらに「スキルカード」を使うことで、モンスターにスキルを覚えさせることもできます。
原神|オープンワールドRPGの決定版【PR】
原神のゲーム内容を簡単にまとめると
オープンワールドRPG × ドラマティックなストーリー × 魅力的なキャラクター × 次誘導の高い冒険 × 本格アクションバトル
といった感じ
プレイヤーはどこまでも広がる広大なオープンワールドの世界を冒険しながら、自由気ままに旅をしていきます。
原神の世界
原神の舞台になるのは「テイワット」という世界です。
プレイヤーは離れ離れになった双子を探していくメインのストーリーだけでなく、登場するサブキャラクターやNPCキャラまでバックボーンが用意されており、ストーリーが楽しめます。
この「テイワット」という世界には様々な国があり、その国ごとに文化や風俗、自然環境が異なります。冒険する中で新しい国に入ると、全く別のゲームのように物語や雰囲気も変わります。
オープンワールドゲームのクオリティ
圧倒的なグラフィックで描かれるオープンワールドの世界も原神の魅力です。
まるでアニメのようなトゥーンシェイディンググラフィックで描かれるオープンワールドは、様々なオープワールドゲームと比べても非常にクオリティが高く
プレイヤーはテイワットの世界を、どこに行っても風景が絵になります。
キャラクターの魅力
原神に登場するキャラクターはなんと90人以上
2020年のサービス開始時はキャラクターの人数も少なかったのですが、継続的に追加されることで現在はここまで人数が増えました。
原神の場合、それぞれのキャラクターごとに細かく個性、性格、バトルスキルなどが設定されており、背景に個別のストーリーも用意されているため、キャラクターの数だけ楽しめるのです。
アクションバトル
原神の戦闘システムはキャラクターを操作して戦うアクションバトルです。
キャラクターごとに設定された元素反応(=属性)が用意されており、元素反応によって攻撃、防御などバトルに戦略性を与えています。
7つの元素反応(風、水、氷、炎、雷、草、岩)を踏まえた上
最大4人のキャラクターをリアルタイムで切り替えることでコンボや連携プレイを楽しめます。
鳴潮|オープンワールドアクション【PR】
鳴潮(めいちょう)は自由度の高いオープンワールドゲームであり、アーケード格闘ゲームのような本格アクションが楽しめるRPGです。
プレイヤーは長い眠りから目覚めた「漂泊者」となって自分の記憶と物語を探す旅に出ます。
そこで様々な仲間たちと出会い、困難を乗り越えていくストーリーを体験できます。
オープンワールドゲーム
ハイスピードアクション
鳴潮(めいちょう)を開発した会社はアクションゲームの名作「パニシンググレイレイヴン」の開発チーム
だからガチで本格的なアクションゲームシステムを採用しており、格闘ゲームのようなハイスピードアクションが楽しめます。
プレイヤーは「ジャスト回避」「逆転反撃」「音骸召喚」「QTEスキル」などのシステムを活用して、強敵を倒して行きます。
しかも、ありがちなスタミナ要素はなく、無限に自由にアクションが可能なのです。
仲間との出会いを描いたストーリー
プレイヤーは長い眠りから目覚めた「漂泊者」となって自分の記憶と物語を探す旅に就き、十人十色の共鳴者の仲間たちと「悲鳴」を乗り越えていくストーリーを辿っていきます。
漂泊する旅では、プレイヤーはまた見ぬ明日の真実を探っていく間、様々な共鳴者の仲間と出会えます。皆個性豊かで異なる共鳴能力を所有しており、プレイヤーの心強い旅の仲間として活躍できます。
鳴潮では、残像(=敵モンスター)を倒すと、その能力を再現できる「音骸(=スキル)」が獲得できます。広大な世界で音骸を集め、独自のビルドを構築していく楽しさがあります。
週間記事ランキング